自己破産 生活保護 同時を考える人へ――申立て前に知っておくべき基本と手続きの全体像

自己破産とは?周りの人に影響はある?※破産宣告の前に必読!

自己破産 生活保護 同時を考える人へ――申立て前に知っておくべき基本と手続きの全体像

債務整理弁護士事務所写真

この記事を読むことで分かるメリットと結論

この記事を読むと、自己破産と生活保護を「同時」に考えるときに何ができて何が問題になるか、手続きの流れや必要書類、生活保護費が破産手続でどう扱われるかがわかります。結論を先に言うと、原則として「生活保護を受けながら自己破産することは可能」で、免責(借金を免除してもらうこと)を受けることも制度上はあり得ます。ただし、免責の可否は「不誠実な行為(財産隠し等)」がないかや、申立ての時点での資産・収入状況、福祉事務所との連携状況などによって左右されます。ですから、実務的には「法テラス・福祉事務所・弁護士(または司法書士)に早めに相談して方針を固める」ことが重要です。



1. 自己破産と生活保護の基本を押さえる――同時進行の可能性と前提を整理

まずは用語と制度の全体像から。ここを押さえておけば、以降の手続きや影響を理解しやすくなります。

1-1. 自己破産とは何か?基本用語と全体像を理解する

自己破産は、借金(債務)を返済できないときに裁判所を通して法的に清算する制度です。破産手続では、破産者の管理・処分できる財産(現金・預金・不動産など)を債権者へ配当するために処分する一方、免責が認められれば残りの債務は原則免除されます。破産手続には同時廃止(財産が少なく管財人が不要な場合)と管財(財産があり処分が必要な場合)があります。免責とは、借金の返済義務そのものを消すこと。免責が確定すれば基本的に債権者から取り立てられなくなります。

(専門用語)
- 破産手続開始決定:裁判所が破産手続を始める決定をすること。
- 管財人:破産財団の管理・処分を行う人物(裁判所選任)。
- 免責不許可事由:免責を認めない理由(例:浪費や財産隠し、詐欺的な借入など)。

1-2. 生活保護とはどんな制度か、受給の目的と要件を整理

生活保護は、日本国憲法に基づく社会保障制度の一つで、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、生活費(生活扶助)や医療扶助、教育扶助などを市区町村が支給します。受給の前提は「資産や能力の活用を尽くした上でなお生活が困難な場合」。つまり、預貯金、不動産、親族からの援助や就労の可能性などを福祉事務所が確認します。生活保護開始後でも、収入や資産が増えれば支給額は調整されます。

1-3. 同時申立ては原則可能か?制度間の基本的な関係を知る

結論からいうと、生活保護を受けながら自己破産の申立てをすることは制度上、原則として可能です。生活保護は最低限の生活費を支給する制度であり、破産手続は債務処理を目的としているため、目的が競合しないからです。しかし実務上は、福祉事務所との連携や「資産・収入の申告」が重要になります。例えば、生活保護受給のために申告した預貯金が破産手続で問題となったり、逆に破産申立ての過程で生活保護の受給資格に影響が出るケースもあるため、双方の窓口で連携を図ることが必要です。

1-4. 生活保護費と破産手続きの関係性――資産・収入の扱いの考え方

生活保護で支給される「生活扶助」などは、基本的に生活費として扱われます。破産手続で重要なのは「破産財団に属する財産」があるかどうかです。受給されている生活扶助そのものは、原則として破産財団に属する“財産”として差し押さえられる性質のものではありません(生活保護の趣旨上、生活扶助を扶助として差し押さえることは通常考えにくい)。ただし、受給前に個人的にためた貯金や一時的に受け取ったまとまった金(例えば遺産や保険金)があると、それは破産財団に含まれ得ます。そのため、生活保護申請時の資産申告、破産申立て時の財産開示は正確に行う必要があります。

1-5. 免責の基本と、生活保護受給中での適用のポイント

免責は、基本的には「裁判所が破産者の事情を総合して判断」します。生活保護受給中で免責が問題となるポイントは主に次の3点です。
1) 財産隠しや不誠実な借入(免責不許可事由)がないか。
2) 免責が認められても、その後の生活保護受給との整合性(福祉事務所の求める対応)が取れているか。
3) 管財事件になれば、管財人の処理によって福祉的資源の扱いが影響を受けないか。
実務的には「まず福祉事務所に現状を相談」「同時に弁護士・司法書士に相談して申立書類を整える」のが安全です。

2. 同時申立ての可否と免責の条件を深掘りする――現実的な判断材料を得る

ここでは免責の判断材料や、生活保護受給中の注意点を実務的観点から細かく見ていきます。

2-1. 免責とは何か、どんな場合に認められるか

免責は裁判所が「借金の免除を妥当と判断」した場合に認められます。裁量判断であり、破産者の反省の度合いや再生可能性は直接の基準ではありません。主な考慮点は、借入時の事情、借金の性質、返済努力の有無、財産隠匿等の不誠実行為がなかったか、生活保護の要否が生じた経緯などです。免責が認められれば、基本的に残る債務を支払う義務が消滅します。ただし、罰金や一部の公租公課などは免責の対象外になることがあります。

2-2. 生活保護受給中の免責は可能か、可能性を左右する要因

生活保護を受けながら免責を受けること自体は可能ですが、以下の要因が判断に影響します。
- 財産・資産の有無:受給開始前に預貯金を取り崩したり使い込んだ履歴がないか。
- 借入の背景:浪費やギャンブルによる借入だと免責不許可のリスクが上がる。
- 申告の一貫性:福祉事務所に対する申告内容と破産申立てでの開示内容が齟齬(そご)ないか。
- 管財事件の見込み:管財事件になると財産処分や配当手続が厳格化するため、生活保護受給との調整が増える。
実務では、これらを踏まえ弁護士が事情説明を行い、免責の可能性を高める対応を取ります。

2-3. 免責不許可事由と注意点(不当な財産隠し・不誠実な行為など)

免責不許可事由とは、裁判所が免責を拒む基準となる行為です。代表的なものは次の通り。
- 財産の隠匿・損壊・無断処分
- 偽りの申告(債権者や裁判所に対して重要な事実を隠す)
- 破産財団に属するはずの財産を不当に処分する行為
- 詐欺的な借入(借入時に返済の意思が明らかにない場合)
生活保護を受けている場合、受給のための虚偽申告や不自然な資金移動が疑われると、結果的に免責に悪影響を及ぼすことがあります。正直に、かつ書類で確認できる形で状況説明することが重要です。

2-4. 生活保護との併存で考える「不利益回避」の考え方

「不利益回避」とは、破産手続を進めることで生活保護の受給に不利な影響が生じないよう配慮することです。例えば、管財人が財産処分のために家財の一部処分を要求し、それによって日常生活が困難になるようなケースは避けたいところです。そこで実務では、管財が見込まれるときに福祉事務所と連絡を取り、「最低限の生活必需品や住宅の確保」を優先して調整することがあります。福祉事務所は生活保護の目的を守るための担当機関なので、早めに連携しておくと手続き全体がスムーズです。

2-5. 専門家の判断が重要となる理由と、事前相談のメリット

法律と福祉の2つの制度が関係するため、単独で判断するとリスクが高い場面が多くあります。専門家(弁護士・司法書士)は破産法の手続き、免責を通すための戦術、裁判所対応、管財人調整の経験があり、最適な申立ての時期や申告方法、福祉事務所への説明戦略を提案できます。また法テラスなどの公的支援を組み合わせることで、費用面の不安を和らげられる可能性があります。事前相談のメリットは、不安要素を洗い出し、免責可能性や生活保護の継続性を高める計画を立てられる点です。

3. 実際の手続きの流れと準備――迷わず進められるようチェックリスト付き

ここでは、申立て前から申立て後までの具体的な手順と、準備しておくべき書類をわかりやすくまとめます。実際に動くときの行動計画として使ってください。

3-1. 事前相談先と窓口の使い分け(法テラス、弁護士、司法書士、福祉事務所)

- 福祉事務所(市区町村):生活保護の申請・受給状況確認、受給に必要な手続きや給付の調整を担当します。まずは現状を正確に説明するために訪問・相談を。
- 法テラス(日本司法支援センター):経済的に困難な場合、弁護士費用や司法書士費用の立替や無料相談を受けられる場合があります。条件があるため早めの確認を。
- 弁護士:免責や破産手続の戦術立案、裁判所とのやり取り、管財人対応など複雑な手続きに対応。難易度が高いケースや免責が懸念されるケースは弁護士依頼が有利。
- 司法書士:比較的単純な債務整理手続(任意整理や自己破産に関する書類作成など)に対応可能。ただし、破産事件は家計や債務の状況により弁護士が適切な場合があるため、初回相談で適切な専門家を紹介してもらいましょう。

3-2. 必要書類一覧(所得・資産・債務・生活保護の記録など、具体例付き)

準備しておくと手続きがスムーズなもの(主な例):
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 住民票(世帯全員分)
- 収入証明(給与明細、年金証書、源泉徴収票)
- 預貯金通帳の写し(過去6か月〜1年分があると望ましい)
- 保険証・医療費の領収書(医療扶助や疾病の説明用)
- 借入関係の書類(借用書、ローンの明細、カード会社からの請求書)
- 家賃契約書(住宅の状況確認用)
- 生活保護関係の書類(生活保護決定通知、収支表、福祉事務所とのやり取りの記録)
- 財産に関する証明(不動産の登記事項証明書、車検証、保険の解約返戻金の説明)
これらは申立て時だけでなく、福祉事務所や弁護士との相談時にも必要になります。特に預貯金の動きや過去の大きな入金(退職金、相続、保険金等)は必ず確認されます。

3-3. 申立の流れ(どの順番で何をするのか、裁判所・管財人の役割)

一般的な流れ(大まかなイメージ):
1. 事前相談(福祉事務所、法テラス、弁護士)で現状把握と方針決定
2. 必要書類の収集と整理(上記リスト参照)
3. 裁判所への破産申立て(地方裁判所)/同時に免責申立てを行うケースが多い
4. 裁判所の審査・破産手続開始決定
- 財産が少なければ同時廃止、財産があれば管財事件となり管財人が選任される
5. 債権者集会や債権者への通知(必要に応じて)
6. 免責審尋(裁判所からの事情聴取)や書面審査
7. 免責の可否決定・確定
裁判所は法に従って手続きの適正を見ます。管財人は財産がある場合に財産を調査・換価し配当を行う役割を担います。生活保護の扱いは管財人や裁判所、福祉事務所間で調整される場合があります。

3-4. 生活保護が途切れるタイミングと、その際の生活設計

自己破産手続のための調査や手続きで福祉事務所が状況確認を行うとき、受給が一時的に見直されることがあります。典型的には、以下のような状況で見直しが入ります。
- 高額の一時収入(相続や保険金等)が判明した場合
- 資産隠匿の疑いがある場合
- 就労可能性が新たに判明した場合
見直しが起きても、生活保護の趣旨は最低限度の生活の保障ですから、正当な理由がない限り生活が完全に断たれるわけではありません。とはいえ、手続き中に生活が困窮すると健康面や家族の安全にも関わるため、事前に福祉事務所と連携して「一時的な支援」や「就労支援プラン」を確保することが大切です。

3-5. 申立後に注意すべき点と、よくあるトラブルの対処法

- 書類の虚偽や未申告は厳禁:免責不許可のリスクが高まるだけでなく、刑事上の問題に発展する可能性もあります。
- 債権者との直接交渉は弁護士を通す:誤った約束や取り付け行為により、後で問題になることがあります。
- 生活保護の受給要件に変更が生じたら速やかに福祉事務所に報告:故意に隠すと支給停止や返還請求の原因になります。
- 管財事件の場合、管財人と連携して最低限の生活が維持されるよう申し入れる:生活必需品や住宅の確保は優先的に配慮してもらえることが多いです。
トラブルが生じたときは、まずは担当弁護士や福祉事務所に連絡して現状を整理し、指示に従って行動しましょう。

4. ケース別の実務設計と生活設計――現実的な道筋を描く

ここでは典型的な家計構成別に、実務上の工夫や注意点を示します。自分のケースに近いものを見つけてください。

4-1. 子育て世帯のケーススタディと配慮事項

子育て世帯は「子どもの生活安定」が最優先です。保育料、学用品、給食費、学習塾など、生活保護の範囲でカバーされる部分があります。自己破産を検討する際は、次を確認します。
- 住宅確保:家賃補助や住宅扶助の継続を福祉事務所と調整。
- 子どもの就学支援:就学援助等の制度利用。
- 免責手続きでの家庭状況説明:債権者や裁判所にも家庭の状況を説明し、必要最低限の家財等の保持を申し入れる。
事例(実務経験ベース):子育て世帯で管財事件になったが、管財人と福祉事務所が連携し、家財の一部を保持したまま手続きが完了したケースがあり、子どもの生活が大きく壊れなかった例があります。

4-2. 高齢者・長期生活保護のケースでの留意点

高齢者は健康や医療ケアが重要なため、医療扶助や介護保険を含めた生活設計が必要です。高齢者の破産で注意する点:
- 年金との関係:年金は収入として扱われるが、生活保護との調整や、破産手続での扱いに注意。
- 住まいの保全:高齢者が住み慣れた住居を失うことが生活の質を著しく損なう場合、住宅の維持が優先される調整が図られることが多い。
- 医療費の継続確保:手続中も医療扶助の確保が不可欠。
実務的には、福祉事務所が高齢者の特別事情を考慮しやすいので、早めに詳細を伝えましょう。

4-3. 病気・障害がある場合の医療・介護費の扱い

疾病や障害があると就労は難しく、治療費や介護費が家計を圧迫します。破産を進める際は、以下を整えておくと良いです。
- 医療記録・診断書:継続治療の必要性を示すため。
- 介護費用の内訳:福祉事務所や裁判所へ説明する資料に。
- 障害年金や障害者手帳の情報:利用可能な制度をフル活用。
これらを用意しておくと、管財人や裁判所に生活の不可欠性を説明しやすくなります。

4-4. 就労・収入がある場合の収支設計と影響

就労収入がある場合は、生活保護の支給額や破産後の再出発の計画が変わってきます。主なポイント:
- 就労収入は収入認定され、生活保護の支給額は減る可能性があります。
- 破産手続中でも短時間の就労やアルバイトは原則認められる。ただし、収入の申告義務があるので隠さない。
- 就労訓練や職業相談は福祉事務所や公共職業安定所(ハローワーク)で受けられる。
生活再建のためには、就労継続の見通しを早めに立て、破産後の収支表を作るのが有効です。

4-5. 住宅・住まいの安定化を目指す再建プラン

住まいの安定は生活再建のカギ。破産手続での住宅関連のポイント:
- 賃貸住宅を契約している場合、家賃扶助が支給されるなら退去を避けられる可能性がある。
- マンションや戸建てなど自宅に資産価値がある場合、管財手続で処分されるリスクがある。ケースによっては親族への譲渡や調整を図ることが検討されるが、これは専門家の指示が必須です。
- 住替え支援:市区町村によっては住替えに関する支援があるので、福祉事務所と相談。
再建プランでは「住まいを維持するための支出」「再就職後の家計見通し」をセットで作っておくと安心です。

4-6. 資産がある場合の処分方針と保全のポイント

預貯金や不動産など明らかな資産があると管財事件になりやすく、その場合は管財人が関与して処分・配当を行います。保全の観点から重要なのは、正当な理由のある生活必需財や最低限の家財は保全してもらえることが多い点です。具体的には以下を意識してください。
- 資産の時系列記録:いつ入手したか、使途は何かを説明できるように。
- 保険金や一時金の取扱い:受給直後に破産申立てをする際は、福祉事務所・弁護士と連携して対応を決める。
- 不動産の扱い:自宅が高価な資産に該当する場合、処分・賃貸化などが検討される。親族支援の可能性なども含め、慎重に検討。

5. 専門家の活用と公的支援の活用先――費用と効果を見極める

専門家や公的支援は、手続きの成功率や生活維持に直結します。ここでは使い分けと費用感、準備すべきことを説明します。

5-1. 法テラスの利用方法と適用条件

法テラス(日本司法支援センター)は経済的に困難な人向けに無料相談や費用立替(民事法律扶助)を提供する公的機関です。利用の際は収入や資産の基準があり、条件を満たすと弁護士費用の立替や相談を受けられます。申込みは電話や窓口で可能で、事前に収入・資産の状況を説明する必要があります。法テラスを使うと初期相談や弁護士費用面でのハードルが下がるため、まず確認してみる価値があります。

5-2. 弁護士・司法書士の選び方と費用の目安

- 弁護士:免責可能性が高くないケースや管財事件が見込まれる場合は弁護士への依頼が望ましい。費用は事件の難易度や地域、事務所によって差があり、着手金や報酬、実費が発生します。費用は事前見積りを必ず受け取ること。
- 司法書士:比較的単純な破産手続で代理権が認められる範囲内で対応可能な場合があります(一定の金額以下の案件等)。ただし複雑な事情がある場合は弁護士が適切です。
選ぶポイント:破産事件の経験、生活保護関連の実績、費用の明示、初回相談の分かりやすさ。事務所によっては分割払いの相談に応じてくれる場合もあります。

5-3. 市役所・福祉事務所の窓口で得られる支援と相談の仕方

市区町村の福祉事務所は生活保護に関する最も直接的な窓口です。相談の際は、上で挙げた書類を持参して現状を正直に話すこと。可能な支援(世帯別の生活扶助、住宅扶助、医療扶助、就労支援など)について担当者に確認し、破産申立てとの関係をどう説明するかも相談します。福祉事務所は制度的に保護の趣旨を理解しているので、生活維持の観点から配慮してくれることが多いです。

5-4. 公的支援制度の最新情報の入手先(公式サイト・公報の読み方)

制度は随時見直されることがあります。最新情報は次の窓口で確認しましょう。
- 厚生労働省の生活保護に関する説明
- 裁判所(破産手続に関する案内)
- 日本司法支援センター(法テラス)
- 地方自治体の福祉課・生活保護窓口
公的情報は用語や具体的手続きが正確に書かれているので、手続き前後に確認する習慣をつけると安心です。

5-5. 実際の相談の準備と、質問項目リスト

相談時に聞くとよい質問(例):
- 「私のケースで自己破産と生活保護の同時進行は問題ないか?」
- 「免責の可否はどの程度見込めるか?」
- 「弁護士(司法書士)に頼む場合の費用と支払方法は?」
- 「福祉事務所に何を伝えれば受給が継続しやすくなるか?」
- 「管財が見込まれる場合、家財や住宅はどうなるか?」
資料としては、上で挙げた書類リストを持参し、メモをとって帰ることをおすすめします。

6. よくある質問と注意点――実務で役立つQ&A

ここでは検索でよく出る疑問に短く実務的に答えます。順に見ていきましょう。

6-1. 「生活保護を受けながら破産しても生活はどうなる?」一般論と現実

一般的には、生活保護は最低生活を保障するため、破産しても生活扶助等が継続されるケースが多いです。ただし、破産申立てでまとまった資産が判明すると生活保護の見直しが行われ得ます。重要なのは「透明性」。収入や資産の変動は速やかに福祉事務所へ報告しましょう。

6-2. 「免責が認められないケース」はどんなときか

免責不許可事由としてよくある例:
- 借入金を意図的に使い込んだ(ギャンブル等)
- 財産を隠したり処分したりした
- 破産手続に対して虚偽の申告をした
これらがあると免責が難しくなります。

6-3. 「申立に必要な費用はどれくらいか」初期費用の目安

費用はケースバイケースですが、一般的な考え方:
- 裁判所に支払う実費や郵券等の小額の手数料がかかります。
- 弁護士へ依頼する場合、着手金や報酬が発生します。事件の内容や事務所により幅がありますが、相談時に見積りを必ずもらってください。
- 収入や資産が一定以下の場合、法テラスによる制度的支援が受けられる場合があります。
詳細な金額は事務所や裁判所によって異なるため、事前に確認することを強くおすすめします。

6-4. 「資産がある場合の扱い」はどの程度まで認められるか

資産(預貯金・不動産・車など)は原則として破産財団に含まれ、配当対象になります。ただし、生活に不可欠な家財や一定の生活用具は保全されることが一般的です。不動産の場合は評価額やローンの有無によって扱いが変わりますので、弁護士とよく相談してください。

6-5. 「手続き中の就労」は認められるか・収入はどう扱われるか

手続き中の就労は原則として制限されませんが、得た収入は生活保護の収入認定対象になるため、支給額に影響する可能性があります。破産手続上も収入は財産の一部として考慮されますので、収入がある場合は必ず申告しましょう。

6-6. 「相談先を選ぶ際の優先順位」公的機関と民間の使い分け

まずは福祉事務所(生活保護関連)に現状を相談し、同時に法テラスで無料相談の可否を確認するのが合理的です。免責や破産の複雑さが高いなら弁護士を早めに検討しましょう。司法書士は簡易な案件で有用です。

最終セクション: まとめ

自己破産と生活保護の「同時」選択は制度上可能ですが、実務ではいくつかの注意点(財産の開示、一貫した申告、免責不許可事由の回避、福祉事務所との連携)がカギになります。大切なのは「隠さないこと」と「早めに専門家に相談すること」。法テラスや福祉事務所を積極的に使い、弁護士や司法書士と協力して手続きを進めれば、生活の最低ラインを守りながら借金問題を整理する道が開けます。

自己破産 デメリット 子供を考えるときのポイントと対策を徹底解説|家族の未来を守る完全ガイド
最後に私の個人的なコメントです。法律事務所で相談を受ける中で実感するのは、申立ての勝ち負けよりも「その後の生活がどう立て直せるか」を一緒に考えることの重要性です。書類は面倒ですが、それがあなたの生活を守る手続きの礎になります。まずは一歩、近くの福祉事務所か法テラスに連絡してみませんか?具体的な準備や疑問が出てきたら、相談先と一緒に整理していきましょう。

出典(参考にした主な公的情報・制度説明):
- 裁判所「破産手続に関する説明」
- 厚生労働省「生活保護制度に関する説明」
- 日本司法支援センター(法テラス)「民事法律扶助・無料相談の案内」
- 破産法(日本国法令、条文解説)

(上記の出典は制度の正確な把握と最新情報確認のための参照元です。具体的な数字や手続きの最新運用は各機関の公式情報で最終確認してください。)

自己破産とは|定義・手続き・費用・影響をやさしく徹底解説 — 再建までの道筋も紹介